ウッドクラブ
ウッドクラブ(飛距離をかせぐことを目的として使用されるクラブですね)とは、距離を延ばすことを目的としているクラブです。ウッドクラブ(ゴルフセットの中に、三本から四本入れることが多いでしょう)は、もともとは、クラブのボール(ある意味、消耗品ですが、大切に使えね長持ちするでしょう)が当たる部分(ヘッド)が柿の木で作られていましたのでこのように呼ばれているでしょう。
現在は、カーボンやボロン(グラビアアイドルがキャベツを食べて巨乳になったと話したことで女性の注目を浴びている成分です)、チタンなど、軽くて硬い金属や複合素材が用いられているのです。ウッドクラブと言いますと1番から5番までがよく知られており、
1番ドライバー、2番ブラッシー、3番スプーン、4番バッフィー、5番クリーク
と呼ばれます。
1番ウッド以外を総称して、フェアウェイウッド(FW)とも呼びます。コースの第1打に用いられるのが1番ウッド。打球面(ヘッド)に9.5度から12度の傾斜(ロフト)が付けられていて、飛距離が出ることから利用されます。ただし、初心者にはボールが上がりにくいという面があるのではないでしょうか。1番ウッドの次に飛ばせるのが3番ウッド、そして4番ウッド、5番ウッドの順になります。それぞれボール(自分専用のものを持つことで、練習に対するモチベーションも上がるでしょう)が上がりやすいよう、打球面(ヘッド)の部分の傾斜(ロフト)が、大きくなっているものです。
2番ウッドは現在はあまり使われないクラブです。ほかに、非力な女性用として7番ウッド、9番ウッドなども開発され、現在は男性用もあって、多用されるようになってきているんです。ゴルフクラブは自分に合ったものを使う事が大切なんです。
ウッドクラブ(メーカーやモデルによって使われている素材や技術が畭なります)を選ぶ際、初心者(何事にも初めてということはありますが、とにかく素直に教えを請うのが一番でしょう)は、やや重くヘッドが大きめで、打球面が薄いフェースのウッドを選ぶといいでしょう。
ゴルフのイメージ
ゴルフは15世紀には、スコットランドで盛んに行われていたようなのです。とはいっても、その頃は、パーというものがなくて2人でマッチプレー方式で勝敗を競っていたのです。しかし多数のゴルファーが参加する試合では、マッチプレー方式では何回も繰り返す必要があるために、順位付けを易しくするためにストロークプレー方式へと移行したそうなのですよ。また、スポーツの魅力をそのまま凝縮したかのようなゴルフなのですが、現在のゴルフはまるっきり形を変えてしまっているのです。
それはまさに消費のスポーツとなってしまったのです・・。ゴルフクラブは年々高額になる一方だし、ゴルフ場を借りるのもお金がかかりますし、プレイするたびにどんどんお金を消費していって下さいよね。単に棒切れとボール(野球やテニス、ゴルフ、卓球など、スポーツによっては、個人練習の時でもたくさんの?があった方がいいこともあります)で熱中していた昔とは違い、いまやすごくお金のかかるものへと変貌したと思っております。そして、日本でゴルフが広まったのは、明治34年(西暦190一年)、英国のアーサー・ヘスケス・グルーム氏によって神戸の六甲山で日本初のゴルフのショットが打たれたのがはじまりとされているんですよ。
そしてその後、明治36年(西暦1903年)には神戸ゴルフクラブが設立されて日本人もゴルフを行うようになっていったのです。そして、戦後に東京近郊で行われた世界的な選手が集うゴルフ協議会で日本人が優勝を飾ったことによって、ゴルフが爆発的に広がる契機となるゴルフブームが起こって、ゴルフ場の乱開発が環境問題に発展するほどにも増えていったのです。そして、歴史を振り返っても起源についてはっきりしない点では、ゴルフはスポーツの中にも最も歴史が古いかもしれませんよね。
また、ゴルフ会員権にはプレミアが付いて、コストを考えれば、ゴルフは誰もが楽しむ事ができるスポーツとはいってもない状況になっているんですよ。そして、こういう環境は適切といえるのでしょうか。さらにこれはゴルフを嗜まない人に本能的な嫌悪を生み出すことにもつながっていくのだと思いますからす。そして、娯楽ゴルフに対する嫌なイメージから結局抜け出せなくなるのですよね。また、これが現実なのです。